来待石とは

来待石の伝統と歴史について

20130513195937800

来待石について

来待石は松江市宍道町来待地区で産出される凝灰質砂岩のことです。この来待石は1400万年前に形成された凝灰質砂岩であり、来待地区一帯は世界でもまれな埋蔵地帯となってます。

また、この来待石は、地場産業である国指定の伝統的工芸品、出雲石灯ろうの石材として、広く知られています。

歴史的には古墳時代の 石棺に使用され中世石塔、石仏、近世釉薬(石州瓦の上薬)、建材、灯ろう、石臼、かまど、棟石、墓石などに使用され、身近な所にはいつも来待石は石材として 利用されてきました。

特に江戸時代、松江藩主は御止石として藩外に持ち出しを禁じたほど重要視致しました。松江城をはじめ城下町の至る所に来待石は石材として使用されています。

来待石の主な特徴

出雲石灯ろうは古くは奈良・平安時代頃から作られ、江戸時代になって盛んになりました。初期の灯ろうではみかげ石を使用しましたが、出雲地方で産出された来待石には

  • 石質は粒子が緻密で気品が高く、インテリアとしても最適。
  • 色彩が良く早く苔青く古色を帯び自然と調和する。
  • 耐寒性、耐熱性に冨み長年月風化に耐える。300年以前徳川初期の年代の作品も現存している。
  • 価格が他の石材に比べ安価で大規模の庭園にも家庭で趣味の造園(ガーデニング)にも最適である。
  • 独特の柔らかい肌合いと暖かさがあり、庭園はもちろん、室内のインテリア、照明としも最適。

などの優れた特徴があり、来待石が多く使われるようになりました。